[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- トラップについて -
まずは、受けるボールの正面に移動することを意識しましょうね!
「移動しなくっても、足をのばせば届くから」
ダメです。(厳しい!?)
より良い位置でボールを足元におさめられると、次のプレーのゆとりに繋がります!
足をのばせば…は、追い付かなかったときに、ね(^-^)v
で、方法ですが、正面からならかかとを落として、つま先をあげてトラップを☆
しっかりと前をみて!
足元におさまれば狙った通り、もし前に弾くようなことになってもフォローできます。テクニックとして、わざとそうする場合もあるし、OK。
足をあげすぎて、ボールが足の下を通過してしまわないようにだけ気を付けて。特に初めは。
もうひとつは、足の内側の側面で受ける方法。
くるぶしで、ただ受けとるだけで良いですよ。
受ける瞬間に、軽く引いて衝撃を和らげると言うテクニックもあるけれど、慣れたら試してみてください。低反発のフットサルボールではさほど必要なテクニックではないかも知れないけれど、相手の動きを見て使い分けれれば、トラップだけで一人かわすこともできるかもね♪
- トラップから次の動作 -
トラップして、パスを出す。
まずは、この動きを意識しましょう。
もちろん、チャンスがあればシュートを☆
トラップして、パスを出す。
トラップして、敵が来たら、パスを出す。
すると、一人優位にたてますよね。
文字で書くのは簡単だけど(^o^;)
もちろん、パスを出したら、だした人は次の動きに入りましょうね。
相手のポジションをみて、
・次のパスをもらえる位置どりをする。
・おとりになる動きをしてみる。
・一歩下がって、もしもの時に備える&バックパスの安心できる位置に。
・とりあえず、前に走ってみる。
何でも結構です。
ただ、パスを出したら観客になってしまわないように!!
あ、体力回復のため、とまってもいいけれど、アドバイス・指示などの声を出すことをするのも良いかもしれません。
どこにパスすれば良いかわからない時。
そんな時は、近くにいる味方にパスしてしまって良いです。
もう少し上達したら、敵ゴールに近づくように。
もっと上達したら、フリーの味方に。
もっともっと上達したら、一番ベストと思える方法を♪
僕が留守の間にも、新しいメンバーが増えていると聞いています。
何かわかりやすいブログを!と思って、インステップキックとインサイドキックのことをことを再度書こうと思ったけど、「今、どんなことに困っているのか」と「みんなの動きを思い出して」今回のことを書きました。
少しでも、ヒントになれば良いと思います。
あ、ボールを持っている人はリフティングをしてみましょうね!
リフティングはトラップのいろんな場面に役立つし、一人でできる効率の良い練習方法です。
今回、知り合いにアドバイスをもらいながら、チームに照らし合わせてかいてみました。
では、次回は8月21日(日) 19 - 21時@東部運動公園です。
皆さんの元気なプレーを期待しています☆
暑さと怪我には、ご注意を!
では~ (^_^)v
まずは、受けるボールの正面に移動することを意識しましょうね!
「移動しなくっても、足をのばせば届くから」
ダメです。(厳しい!?)
より良い位置でボールを足元におさめられると、次のプレーのゆとりに繋がります!
足をのばせば…は、追い付かなかったときに、ね(^-^)v
で、方法ですが、正面からならかかとを落として、つま先をあげてトラップを☆
しっかりと前をみて!
足元におさまれば狙った通り、もし前に弾くようなことになってもフォローできます。テクニックとして、わざとそうする場合もあるし、OK。
足をあげすぎて、ボールが足の下を通過してしまわないようにだけ気を付けて。特に初めは。
もうひとつは、足の内側の側面で受ける方法。
くるぶしで、ただ受けとるだけで良いですよ。
受ける瞬間に、軽く引いて衝撃を和らげると言うテクニックもあるけれど、慣れたら試してみてください。低反発のフットサルボールではさほど必要なテクニックではないかも知れないけれど、相手の動きを見て使い分けれれば、トラップだけで一人かわすこともできるかもね♪
- トラップから次の動作 -
トラップして、パスを出す。
まずは、この動きを意識しましょう。
もちろん、チャンスがあればシュートを☆
トラップして、パスを出す。
トラップして、敵が来たら、パスを出す。
すると、一人優位にたてますよね。
文字で書くのは簡単だけど(^o^;)
もちろん、パスを出したら、だした人は次の動きに入りましょうね。
相手のポジションをみて、
・次のパスをもらえる位置どりをする。
・おとりになる動きをしてみる。
・一歩下がって、もしもの時に備える&バックパスの安心できる位置に。
・とりあえず、前に走ってみる。
何でも結構です。
ただ、パスを出したら観客になってしまわないように!!
あ、体力回復のため、とまってもいいけれど、アドバイス・指示などの声を出すことをするのも良いかもしれません。
どこにパスすれば良いかわからない時。
そんな時は、近くにいる味方にパスしてしまって良いです。
もう少し上達したら、敵ゴールに近づくように。
もっと上達したら、フリーの味方に。
もっともっと上達したら、一番ベストと思える方法を♪
僕が留守の間にも、新しいメンバーが増えていると聞いています。
何かわかりやすいブログを!と思って、インステップキックとインサイドキックのことをことを再度書こうと思ったけど、「今、どんなことに困っているのか」と「みんなの動きを思い出して」今回のことを書きました。
少しでも、ヒントになれば良いと思います。
あ、ボールを持っている人はリフティングをしてみましょうね!
リフティングはトラップのいろんな場面に役立つし、一人でできる効率の良い練習方法です。
今回、知り合いにアドバイスをもらいながら、チームに照らし合わせてかいてみました。
では、次回は8月21日(日) 19 - 21時@東部運動公園です。
皆さんの元気なプレーを期待しています☆
暑さと怪我には、ご注意を!
では~ (^_^)v
PR
2011年も暑い夏がやって来ました。
熱く、楽しくフットサルするためにも、基本をおこたらないように♪
Back to basic ですぞ!
暑いから、体は動きます。でも、運動で使う筋肉部は準備完了ですか?
寒いときに、体を温めるのとは違う感じだと思うけど、軽くコートを走ってみて゛今の自分の体の状態゛を確かめてくださいね。
そして、ストレッチも忘れずに!
しつこくてすいませんが、水分・塩分補給を忘れずに。
とりあえず、スポーツドリンクを持っていれば安心かなぁ。
ネットで見た、豆知識を紹介しますね♪
【ストレッチについて】
ストレッチの効果
ウォーミングアップで体を温めたら、次は体を伸ばすストレッチを行ないます。
ストレッチを行なうことで、よりよいフットサルをやるための筋肉、関節作りができ、100%の力を発揮する準備、怪我の予防に役立ちます。
また、筋肉疲労を和らげる効果もありますので、フットサルをやる前には必ずストレッチを行ないましょう。
ストレッチを行なう際の注意事項
・必ず、体が温まった状態で行う。
・徐々に強度を増して行う。
・反動をつけずに行う。
・痛いと感じるまで伸ばしすぎない。
上のことを意識して、丁寧にしてみてくださいね。
絶対とは言わないけど、ボールを蹴る前にラン&ストレッチを♪
【塩分補給について】
夏場に汗をかいた後、水分と塩分を補給するのは熱中症などの予防のためです。
水分と塩分を同時に…というのが一番理想的なので、スポーツドリンクが一番いいです。
汗の塩分濃度はそれほど高くないので、あまりたくさん塩を摂らなくてもいいですよ。
また、ラーメンの汁を全部飲むとか、塩辛いものをたくさん食べるというのは逆効果です。
塩は脱水効果があり、塩分を過剰に摂取すると水分が不足してしまいます。
塩分を補給しても、水分が不足しては熱中症は予防できません。
コップ一杯の水に塩を耳掻き一杯分・・・でいいでしょう。
梅干一個食べれば十分。
らしいです。
試合での交代も、早めでも良いかもしれません。
と、汗をぬぐうタオルを忘れないようにね。
練習中用、着替え用なんて考えると、2~3枚持っていて多すぎはしないと思います。
是非とも良い準備をして、良い環境でフットサルしてくださいね☆
熱く、楽しくフットサルするためにも、基本をおこたらないように♪
Back to basic ですぞ!
暑いから、体は動きます。でも、運動で使う筋肉部は準備完了ですか?
寒いときに、体を温めるのとは違う感じだと思うけど、軽くコートを走ってみて゛今の自分の体の状態゛を確かめてくださいね。
そして、ストレッチも忘れずに!
しつこくてすいませんが、水分・塩分補給を忘れずに。
とりあえず、スポーツドリンクを持っていれば安心かなぁ。
ネットで見た、豆知識を紹介しますね♪
【ストレッチについて】
ストレッチの効果
ウォーミングアップで体を温めたら、次は体を伸ばすストレッチを行ないます。
ストレッチを行なうことで、よりよいフットサルをやるための筋肉、関節作りができ、100%の力を発揮する準備、怪我の予防に役立ちます。
また、筋肉疲労を和らげる効果もありますので、フットサルをやる前には必ずストレッチを行ないましょう。
ストレッチを行なう際の注意事項
・必ず、体が温まった状態で行う。
・徐々に強度を増して行う。
・反動をつけずに行う。
・痛いと感じるまで伸ばしすぎない。
上のことを意識して、丁寧にしてみてくださいね。
絶対とは言わないけど、ボールを蹴る前にラン&ストレッチを♪
【塩分補給について】
夏場に汗をかいた後、水分と塩分を補給するのは熱中症などの予防のためです。
水分と塩分を同時に…というのが一番理想的なので、スポーツドリンクが一番いいです。
汗の塩分濃度はそれほど高くないので、あまりたくさん塩を摂らなくてもいいですよ。
また、ラーメンの汁を全部飲むとか、塩辛いものをたくさん食べるというのは逆効果です。
塩は脱水効果があり、塩分を過剰に摂取すると水分が不足してしまいます。
塩分を補給しても、水分が不足しては熱中症は予防できません。
コップ一杯の水に塩を耳掻き一杯分・・・でいいでしょう。
梅干一個食べれば十分。
らしいです。
試合での交代も、早めでも良いかもしれません。
と、汗をぬぐうタオルを忘れないようにね。
練習中用、着替え用なんて考えると、2~3枚持っていて多すぎはしないと思います。
是非とも良い準備をして、良い環境でフットサルしてくださいね☆
最近の練習、試合などで気付くことを書きますね
時間があるときに見てみてください。
話したことある内容や、ちょっと厳しめの内容もあるかもしれません
心してっ!っと言うのは言いすぎですが、良い材料にしてください。
そして、これは僕も含めてのことなので
目的は、みんなで共通意識を持つことかな
間違っている内容も、相変わらずあるかもしれません。
もし気付いたら、指摘してね。
①上がりすぎで、カウンターをもらった時に、ディフェンスがほとんどいません。
まず、これはみんなが攻めることに楽しみを持てていること、できるようになっているからこそ、起きてくる現象なので、そういう意味では、チームが進歩しているしるしでもあるととれますね。
だから、決して悪いことじゃぁないかもしれません。
数か月前にはなかった現象かもね
でもね、点を簡単にとられてしまいますね。
それに、なんと言ってもゴーレイロに申し訳ない
これじゃ、勝てない。。
チームとしての、位置のバランスを心がけましょう。
ここで、書いている”位置”とは高さのことです。
攻めているとはいえ、あまりにも、相手陣内にみんながいるときには、誰かがハーフラインくらいの位置には居るように、心がけましょう。
すべてがシュートで終われば、戻る時間もありますが、カットされた時は辛い。
理想としては、誰かが「カットされたとき」を意識して、高さを保つことが大事で、基本的にはFIXOにその役割をお願いしたいけれど、FIXOが攻撃参加することで、意表を突いた攻撃にもなりますね。
その時のフォローを誰かができるようにしてもらいたいです。
ほかのプレーにも言えることですが、こちらの意図することを声に出すことは、相手にも聞こえて知られてしまうことなので、ためらうこともあるかも知れません。しかし、そうしないことで”がら空き”状態を作ってしまうのであれば、相手に知れてもいいです、「上がりすぎてるよ~」といった言葉をかけるようにしませんか?
そうやって、意外と自分自身でも気を付けて冷静に動けるようになるだろうと思います。
”あ・うん”の呼吸で自然に統制がとれるのが理想ですが、それは、次のレベルかなぁと
②常にゲーム感覚を意識して!
3対2の練習をするじゃないですか?したじゃないですか?
中央の攻撃のプレイヤーから両サイドどちらかのプレイヤーに合わせたパスをするといった練習をする、といった趣旨のことをやってみよう!、と言ったとき、明らかに、ボールを持っている相手はさておき、ほかの攻撃の2人をディフェンスの2人がマークしに行きすぎてしまい、ボールを持っているプレイヤーはがら空きと
気持ちはわかります。
でも、それじゃぁ、あんまり実戦に近い練習とは言えません。
その時は、ボールを持ったプレイヤーは、前にドリブルで進むなり、かるーくゴロでシュートを打っちゃってしまってください。
たぶん、簡単に入っちゃうと思います。
それじゃ、ダメですよね?
あくまでも、目的はゲームでどう生かすかなので、
いつもフルコートをイメージして。
同じ人数でプレーしているのだということを意識してみてね。
ただ、場合によっては、”ある状況”という設定で練習することもあると思います。
いずれにしても、
「どうして、こういうパターンで練習しているのか?」
「何のために、それをしているのか」
を考えてみてくだいね。
③色々なポジション・スタイルを試してみよう♪
これまでのプレーのなかでも、〇〇さんは、この位置が向いてそうだから・得意そうだからここでやってみて
なんて、お願いしてきたことが多いと思います。
でも、まだまだ色々と試してもらいたい。
いつも、こちらのサイドばかりだけど、逆にも行ってみよう
後ろ目に居ることが多いけど、前にも行ってみたいなぁ
大歓迎です。
それから、新しい発見があるかも知れません。
そして、それが自然なポジションチェンジとローテーションを生むとしたら、なんて素敵なことなのかなぁと、思います
スタイルもそう。
キック一つにしても、インサイドキックを基本としていても、インフロントで強めに前方へフィードしてみるとか、チップキックであえて浮き球をゴール前にあげてみるなんて、色々と試してみてください。
失敗があっても、成功すると、選択肢が増えますよね
レッツ・トライです
ちなみに、僕は強く蹴ることを練習していますが、前一瞬出来たのに、またできなくなっているんだなぁ。
でも、少し離れたところからでも、隙間が見えたらミドルシュートで決めたいと思っているから、挑戦していきますよ~
まだまだ、たくさんあるけれど、忘れちゃったのと、いっぱい一度に書いてもね
と思うから、このへんで。
最後に、「今更ルール」のコーナーです。
・キックイン
ボールをライン上に静止させます。
立ち足はライン上またはラインの外におきます(走り込んで蹴ってもよい
)。
相手競技者はボールより5m以上離れなければなりません。
・ゴールクリアランス
ゴールラインをボールが完全に越えたとき、ボールに最後に触れた競技者が攻撃側である場合にはゴールクリアランス(GKスロー)によりプレーが再開されます。
直接ハ-フウェ-ラインを越えることができます。
ゴールクリアランスは4秒以内に行わなければなりません。(公式ルールね。あんまし、気にしなくていいけど、知っていると良いね♪)
また、ボールがクリアランスされて味方競技者に渡った後は、ボールが1度相手競技者に触れないかぎり、ゴーレイロに戻すことができません
(←イメージしてみよう、順を追って
)
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます
みんなで、もっと強くなりましょう

時間があるときに見てみてください。
話したことある内容や、ちょっと厳しめの内容もあるかもしれません

心してっ!っと言うのは言いすぎですが、良い材料にしてください。
そして、これは僕も含めてのことなので

目的は、みんなで共通意識を持つことかな

間違っている内容も、相変わらずあるかもしれません。
もし気付いたら、指摘してね。
①上がりすぎで、カウンターをもらった時に、ディフェンスがほとんどいません。
まず、これはみんなが攻めることに楽しみを持てていること、できるようになっているからこそ、起きてくる現象なので、そういう意味では、チームが進歩しているしるしでもあるととれますね。
だから、決して悪いことじゃぁないかもしれません。
数か月前にはなかった現象かもね

でもね、点を簡単にとられてしまいますね。
それに、なんと言ってもゴーレイロに申し訳ない

これじゃ、勝てない。。
チームとしての、位置のバランスを心がけましょう。
ここで、書いている”位置”とは高さのことです。
攻めているとはいえ、あまりにも、相手陣内にみんながいるときには、誰かがハーフラインくらいの位置には居るように、心がけましょう。
すべてがシュートで終われば、戻る時間もありますが、カットされた時は辛い。
理想としては、誰かが「カットされたとき」を意識して、高さを保つことが大事で、基本的にはFIXOにその役割をお願いしたいけれど、FIXOが攻撃参加することで、意表を突いた攻撃にもなりますね。
その時のフォローを誰かができるようにしてもらいたいです。
ほかのプレーにも言えることですが、こちらの意図することを声に出すことは、相手にも聞こえて知られてしまうことなので、ためらうこともあるかも知れません。しかし、そうしないことで”がら空き”状態を作ってしまうのであれば、相手に知れてもいいです、「上がりすぎてるよ~」といった言葉をかけるようにしませんか?
そうやって、意外と自分自身でも気を付けて冷静に動けるようになるだろうと思います。
”あ・うん”の呼吸で自然に統制がとれるのが理想ですが、それは、次のレベルかなぁと

②常にゲーム感覚を意識して!
3対2の練習をするじゃないですか?したじゃないですか?
中央の攻撃のプレイヤーから両サイドどちらかのプレイヤーに合わせたパスをするといった練習をする、といった趣旨のことをやってみよう!、と言ったとき、明らかに、ボールを持っている相手はさておき、ほかの攻撃の2人をディフェンスの2人がマークしに行きすぎてしまい、ボールを持っているプレイヤーはがら空きと

気持ちはわかります。
でも、それじゃぁ、あんまり実戦に近い練習とは言えません。
その時は、ボールを持ったプレイヤーは、前にドリブルで進むなり、かるーくゴロでシュートを打っちゃってしまってください。
たぶん、簡単に入っちゃうと思います。
それじゃ、ダメですよね?
あくまでも、目的はゲームでどう生かすかなので、
いつもフルコートをイメージして。
同じ人数でプレーしているのだということを意識してみてね。
ただ、場合によっては、”ある状況”という設定で練習することもあると思います。
いずれにしても、
「どうして、こういうパターンで練習しているのか?」
「何のために、それをしているのか」
を考えてみてくだいね。
③色々なポジション・スタイルを試してみよう♪
これまでのプレーのなかでも、〇〇さんは、この位置が向いてそうだから・得意そうだからここでやってみて

でも、まだまだ色々と試してもらいたい。
いつも、こちらのサイドばかりだけど、逆にも行ってみよう

後ろ目に居ることが多いけど、前にも行ってみたいなぁ

大歓迎です。
それから、新しい発見があるかも知れません。
そして、それが自然なポジションチェンジとローテーションを生むとしたら、なんて素敵なことなのかなぁと、思います

スタイルもそう。
キック一つにしても、インサイドキックを基本としていても、インフロントで強めに前方へフィードしてみるとか、チップキックであえて浮き球をゴール前にあげてみるなんて、色々と試してみてください。
失敗があっても、成功すると、選択肢が増えますよね

レッツ・トライです

ちなみに、僕は強く蹴ることを練習していますが、前一瞬出来たのに、またできなくなっているんだなぁ。
でも、少し離れたところからでも、隙間が見えたらミドルシュートで決めたいと思っているから、挑戦していきますよ~

まだまだ、たくさんあるけれど、忘れちゃったのと、いっぱい一度に書いてもね

最後に、「今更ルール」のコーナーです。
・キックイン
ボールをライン上に静止させます。
立ち足はライン上またはラインの外におきます(走り込んで蹴ってもよい

相手競技者はボールより5m以上離れなければなりません。
・ゴールクリアランス
ゴールラインをボールが完全に越えたとき、ボールに最後に触れた競技者が攻撃側である場合にはゴールクリアランス(GKスロー)によりプレーが再開されます。
直接ハ-フウェ-ラインを越えることができます。
ゴールクリアランスは4秒以内に行わなければなりません。(公式ルールね。あんまし、気にしなくていいけど、知っていると良いね♪)
また、ボールがクリアランスされて味方競技者に渡った後は、ボールが1度相手競技者に触れないかぎり、ゴーレイロに戻すことができません


最後まで読んでくださった方、ありがとうございます

みんなで、もっと強くなりましょう

YouTubeのページで参考になる動画を紹介しますね。
見やすくて、わかりやすいかなというものを選んでみました。
もしかしたら、「知ってるよ
」という人もいるだろうし、「ちょっとレベルが高い…
」と思う人もいるかも知れないけれど、まぁご参考に♪、ですので。
まずは、身にけてもらいたい蹴り方。インサイドキック
(足の内側で蹴るキック。ショートパスや正確に蹴りたい時に使おう。これをまず身につ行けるとだいぶ楽)
http://www.youtube.com/watch?v=Ill5kdrOEJs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DKoDxs7VSsc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YPV0V4dWXSE&NR=1
キックがあれば、それを受けなければなりません。そのことをトラップといいます。
足の内側を来たボールに対して、Tの字を逆さ(膝から下の足の部分のイメージね)にした形で受けるのが、まずは受けやすいと思います。
やっぱり利き足が、使いやすいでしょうから、まずは利き足でできるようにかな?
でも、できれば両足で出来た方がプレーの幅が広がります。
特にこれまでで、”癖 ”がついていなければ、初めから両足で同じ頻度で練習することで同じように使えるようになると、なお good
です。これは、キックの場合にも言えることかな。
初めたばかりの人は、これはチャンスだと思って積極的に挑戦してみてください。
少し高度になりますが、フットサルでは足裏を使ったプレーがとても重要です。
足の裏でコントロールすることで、次のプレーにスムーズに移ることができるから
だから、トラップの際に、「これは、緩めのボールが来たぞ!」と思うことがあったら、練習してみてください。
ただ、試合のなかでは足の内側でトラップする場合と、足裏でトラップするのとを使い分けないといけないよ!
簡単に書くと、
①スピードに乗っている状況で、割と忙しいとき → 足の内側でトラップ
②ボール回しの状況で、ややゲームメイクをするような余裕があるとき → 足裏トラップ
かな。かなり、大胆に表現してしまいましたが。
http://www.youtube.com/watch?v=2lblVKLBbyI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UdUHSx8fGAc&feature=related
そして、かなり(
)ジャンプアップしちゃうかもしれないけれど、浮き球トラップです。
でも、こんな場面はあったりするので、見て知っているだけでも違うと思うので紹介しておきますね。
このプレー、できたらかっちょ良いですよ。
機会があれば、挑戦してみてね
http://www.youtube.com/watch?v=MKFOBP-gpbk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=BPIUEd_R-6w&NR=1
複数個所に分かれてのパス回し。
今度、こんな感じでパス回ししてみましょう。
練習開始して、コートを走ってアップする人、柔軟している人、パス回しする人とペースが違うと思います。
パス回しするときに、 1対1でもいいけれど、何人か集まったら、各箇所(次の動画では4か所)に分かれてボール回しをしています
http://www.youtube.com/watch?v=odYFt9FVXns&feature=related
最後に、よく練習で入れているロンド(鳥かご)です。
プレーの様子は、世界の(サッカーの)トップチームの動画ですが、これくらいのまったり感でやってくれたらいいと思います。
といっても、こううまく何気なくできるのは、基礎能力が高いからなんだけど、レベルの高いプレーも見ることで、目を慣らすのも大事ってことで紹介しますね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZoFk1730WuM&feature=related
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=TT2qbHWa40Q&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=prE7CyHcrUA&feature=related
パソコンで、YouTubeを見ると、関連動画が出てくると思います。
フットサルの技術で、特に自分に必要だと思うものとか、興味があるものがあれば、見てくださいね。
出来ないかもしれないけど、見て知ることは頭の中にイメージと残るので、運動することで体が動くようになってきたりボールに慣れてくると、ある時に”ひょいっ
”っとできたりするかもしれないから。
その時って、たぶん快感だよ
今回は、メンバーの「YouTubeなら、フリーだし、見れる人も多いから参考になるんちゃう?」
という一言、雑談から生まれたことをヒントに書いてみました。
みなさんも、何かアドバイス、おススメがあればドシドシ言ってね。
あ、遅くなりましたが、ちゃんとホワイトボードを用意してくれてありがとうございます。
みんな、積極的に活用していて大活躍でしたね☆
では、また書きますね~
見やすくて、わかりやすいかなというものを選んでみました。
もしかしたら、「知ってるよ


まずは、身にけてもらいたい蹴り方。インサイドキック

(足の内側で蹴るキック。ショートパスや正確に蹴りたい時に使おう。これをまず身につ行けるとだいぶ楽)
http://www.youtube.com/watch?v=Ill5kdrOEJs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DKoDxs7VSsc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YPV0V4dWXSE&NR=1
キックがあれば、それを受けなければなりません。そのことをトラップといいます。
足の内側を来たボールに対して、Tの字を逆さ(膝から下の足の部分のイメージね)にした形で受けるのが、まずは受けやすいと思います。
やっぱり利き足が、使いやすいでしょうから、まずは利き足でできるようにかな?
でも、できれば両足で出来た方がプレーの幅が広がります。
特にこれまでで、”癖 ”がついていなければ、初めから両足で同じ頻度で練習することで同じように使えるようになると、なお good

初めたばかりの人は、これはチャンスだと思って積極的に挑戦してみてください。
少し高度になりますが、フットサルでは足裏を使ったプレーがとても重要です。
足の裏でコントロールすることで、次のプレーにスムーズに移ることができるから

だから、トラップの際に、「これは、緩めのボールが来たぞ!」と思うことがあったら、練習してみてください。
ただ、試合のなかでは足の内側でトラップする場合と、足裏でトラップするのとを使い分けないといけないよ!
簡単に書くと、
①スピードに乗っている状況で、割と忙しいとき → 足の内側でトラップ
②ボール回しの状況で、ややゲームメイクをするような余裕があるとき → 足裏トラップ
かな。かなり、大胆に表現してしまいましたが。
http://www.youtube.com/watch?v=2lblVKLBbyI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UdUHSx8fGAc&feature=related
そして、かなり(

でも、こんな場面はあったりするので、見て知っているだけでも違うと思うので紹介しておきますね。
このプレー、できたらかっちょ良いですよ。
機会があれば、挑戦してみてね

http://www.youtube.com/watch?v=MKFOBP-gpbk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=BPIUEd_R-6w&NR=1
複数個所に分かれてのパス回し。
今度、こんな感じでパス回ししてみましょう。
練習開始して、コートを走ってアップする人、柔軟している人、パス回しする人とペースが違うと思います。
パス回しするときに、 1対1でもいいけれど、何人か集まったら、各箇所(次の動画では4か所)に分かれてボール回しをしています

http://www.youtube.com/watch?v=odYFt9FVXns&feature=related
最後に、よく練習で入れているロンド(鳥かご)です。
プレーの様子は、世界の(サッカーの)トップチームの動画ですが、これくらいのまったり感でやってくれたらいいと思います。
といっても、こううまく何気なくできるのは、基礎能力が高いからなんだけど、レベルの高いプレーも見ることで、目を慣らすのも大事ってことで紹介しますね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZoFk1730WuM&feature=related
おまけ

http://www.youtube.com/watch?v=TT2qbHWa40Q&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=prE7CyHcrUA&feature=related
パソコンで、YouTubeを見ると、関連動画が出てくると思います。
フットサルの技術で、特に自分に必要だと思うものとか、興味があるものがあれば、見てくださいね。
出来ないかもしれないけど、見て知ることは頭の中にイメージと残るので、運動することで体が動くようになってきたりボールに慣れてくると、ある時に”ひょいっ

その時って、たぶん快感だよ

今回は、メンバーの「YouTubeなら、フリーだし、見れる人も多いから参考になるんちゃう?」
という一言、雑談から生まれたことをヒントに書いてみました。
みなさんも、何かアドバイス、おススメがあればドシドシ言ってね。
あ、遅くなりましたが、ちゃんとホワイトボードを用意してくれてありがとうございます。
みんな、積極的に活用していて大活躍でしたね☆
では、また書きますね~

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[06/11 フジサワ]
[04/23 フジサワ]
[04/21 フジサワ]
[04/02 フジサワ]
[02/27 フジサワ]
最新記事
(05/19)
(06/30)
(06/16)
(12/22)
(08/10)
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(03/15)
(04/02)
(04/11)
(04/16)
(05/01)
P R