×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
YouTubeのページで参考になる動画を紹介しますね。
見やすくて、わかりやすいかなというものを選んでみました。
もしかしたら、「知ってるよ
」という人もいるだろうし、「ちょっとレベルが高い…
」と思う人もいるかも知れないけれど、まぁご参考に♪、ですので。
まずは、身にけてもらいたい蹴り方。インサイドキック
(足の内側で蹴るキック。ショートパスや正確に蹴りたい時に使おう。これをまず身につ行けるとだいぶ楽)
http://www.youtube.com/watch?v=Ill5kdrOEJs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DKoDxs7VSsc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YPV0V4dWXSE&NR=1
キックがあれば、それを受けなければなりません。そのことをトラップといいます。
足の内側を来たボールに対して、Tの字を逆さ(膝から下の足の部分のイメージね)にした形で受けるのが、まずは受けやすいと思います。
やっぱり利き足が、使いやすいでしょうから、まずは利き足でできるようにかな?
でも、できれば両足で出来た方がプレーの幅が広がります。
特にこれまでで、”癖 ”がついていなければ、初めから両足で同じ頻度で練習することで同じように使えるようになると、なお good
です。これは、キックの場合にも言えることかな。
初めたばかりの人は、これはチャンスだと思って積極的に挑戦してみてください。
少し高度になりますが、フットサルでは足裏を使ったプレーがとても重要です。
足の裏でコントロールすることで、次のプレーにスムーズに移ることができるから
だから、トラップの際に、「これは、緩めのボールが来たぞ!」と思うことがあったら、練習してみてください。
ただ、試合のなかでは足の内側でトラップする場合と、足裏でトラップするのとを使い分けないといけないよ!
簡単に書くと、
①スピードに乗っている状況で、割と忙しいとき → 足の内側でトラップ
②ボール回しの状況で、ややゲームメイクをするような余裕があるとき → 足裏トラップ
かな。かなり、大胆に表現してしまいましたが。
http://www.youtube.com/watch?v=2lblVKLBbyI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UdUHSx8fGAc&feature=related
そして、かなり(
)ジャンプアップしちゃうかもしれないけれど、浮き球トラップです。
でも、こんな場面はあったりするので、見て知っているだけでも違うと思うので紹介しておきますね。
このプレー、できたらかっちょ良いですよ。
機会があれば、挑戦してみてね
http://www.youtube.com/watch?v=MKFOBP-gpbk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=BPIUEd_R-6w&NR=1
複数個所に分かれてのパス回し。
今度、こんな感じでパス回ししてみましょう。
練習開始して、コートを走ってアップする人、柔軟している人、パス回しする人とペースが違うと思います。
パス回しするときに、 1対1でもいいけれど、何人か集まったら、各箇所(次の動画では4か所)に分かれてボール回しをしています
http://www.youtube.com/watch?v=odYFt9FVXns&feature=related
最後に、よく練習で入れているロンド(鳥かご)です。
プレーの様子は、世界の(サッカーの)トップチームの動画ですが、これくらいのまったり感でやってくれたらいいと思います。
といっても、こううまく何気なくできるのは、基礎能力が高いからなんだけど、レベルの高いプレーも見ることで、目を慣らすのも大事ってことで紹介しますね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZoFk1730WuM&feature=related
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=TT2qbHWa40Q&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=prE7CyHcrUA&feature=related
パソコンで、YouTubeを見ると、関連動画が出てくると思います。
フットサルの技術で、特に自分に必要だと思うものとか、興味があるものがあれば、見てくださいね。
出来ないかもしれないけど、見て知ることは頭の中にイメージと残るので、運動することで体が動くようになってきたりボールに慣れてくると、ある時に”ひょいっ
”っとできたりするかもしれないから。
その時って、たぶん快感だよ
今回は、メンバーの「YouTubeなら、フリーだし、見れる人も多いから参考になるんちゃう?」
という一言、雑談から生まれたことをヒントに書いてみました。
みなさんも、何かアドバイス、おススメがあればドシドシ言ってね。
あ、遅くなりましたが、ちゃんとホワイトボードを用意してくれてありがとうございます。
みんな、積極的に活用していて大活躍でしたね☆
では、また書きますね~
見やすくて、わかりやすいかなというものを選んでみました。
もしかしたら、「知ってるよ


まずは、身にけてもらいたい蹴り方。インサイドキック

(足の内側で蹴るキック。ショートパスや正確に蹴りたい時に使おう。これをまず身につ行けるとだいぶ楽)
http://www.youtube.com/watch?v=Ill5kdrOEJs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=DKoDxs7VSsc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YPV0V4dWXSE&NR=1
キックがあれば、それを受けなければなりません。そのことをトラップといいます。
足の内側を来たボールに対して、Tの字を逆さ(膝から下の足の部分のイメージね)にした形で受けるのが、まずは受けやすいと思います。
やっぱり利き足が、使いやすいでしょうから、まずは利き足でできるようにかな?
でも、できれば両足で出来た方がプレーの幅が広がります。
特にこれまでで、”癖 ”がついていなければ、初めから両足で同じ頻度で練習することで同じように使えるようになると、なお good

初めたばかりの人は、これはチャンスだと思って積極的に挑戦してみてください。
少し高度になりますが、フットサルでは足裏を使ったプレーがとても重要です。
足の裏でコントロールすることで、次のプレーにスムーズに移ることができるから

だから、トラップの際に、「これは、緩めのボールが来たぞ!」と思うことがあったら、練習してみてください。
ただ、試合のなかでは足の内側でトラップする場合と、足裏でトラップするのとを使い分けないといけないよ!
簡単に書くと、
①スピードに乗っている状況で、割と忙しいとき → 足の内側でトラップ
②ボール回しの状況で、ややゲームメイクをするような余裕があるとき → 足裏トラップ
かな。かなり、大胆に表現してしまいましたが。
http://www.youtube.com/watch?v=2lblVKLBbyI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UdUHSx8fGAc&feature=related
そして、かなり(

でも、こんな場面はあったりするので、見て知っているだけでも違うと思うので紹介しておきますね。
このプレー、できたらかっちょ良いですよ。
機会があれば、挑戦してみてね

http://www.youtube.com/watch?v=MKFOBP-gpbk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=BPIUEd_R-6w&NR=1
複数個所に分かれてのパス回し。
今度、こんな感じでパス回ししてみましょう。
練習開始して、コートを走ってアップする人、柔軟している人、パス回しする人とペースが違うと思います。
パス回しするときに、 1対1でもいいけれど、何人か集まったら、各箇所(次の動画では4か所)に分かれてボール回しをしています

http://www.youtube.com/watch?v=odYFt9FVXns&feature=related
最後に、よく練習で入れているロンド(鳥かご)です。
プレーの様子は、世界の(サッカーの)トップチームの動画ですが、これくらいのまったり感でやってくれたらいいと思います。
といっても、こううまく何気なくできるのは、基礎能力が高いからなんだけど、レベルの高いプレーも見ることで、目を慣らすのも大事ってことで紹介しますね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZoFk1730WuM&feature=related
おまけ

http://www.youtube.com/watch?v=TT2qbHWa40Q&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=prE7CyHcrUA&feature=related
パソコンで、YouTubeを見ると、関連動画が出てくると思います。
フットサルの技術で、特に自分に必要だと思うものとか、興味があるものがあれば、見てくださいね。
出来ないかもしれないけど、見て知ることは頭の中にイメージと残るので、運動することで体が動くようになってきたりボールに慣れてくると、ある時に”ひょいっ

その時って、たぶん快感だよ

今回は、メンバーの「YouTubeなら、フリーだし、見れる人も多いから参考になるんちゃう?」
という一言、雑談から生まれたことをヒントに書いてみました。
みなさんも、何かアドバイス、おススメがあればドシドシ言ってね。
あ、遅くなりましたが、ちゃんとホワイトボードを用意してくれてありがとうございます。
みんな、積極的に活用していて大活躍でしたね☆
では、また書きますね~

PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[06/11 フジサワ]
[04/23 フジサワ]
[04/21 フジサワ]
[04/02 フジサワ]
[02/27 フジサワ]
最新記事
(05/19)
(06/30)
(06/16)
(12/22)
(08/10)
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(03/15)
(04/02)
(04/11)
(04/16)
(05/01)
P R