×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは
4月のコート予約について連絡します
日時:4月1日(日)19時 - 21時
場所:東部運動公園
活動が、少しあいてしまってしまっていますが、変わらず、無理なく怪我なく楽しくフットサルしましょうね
寒かった、季節も終わろうとしています。
これまでは、動く前にウォームアップ
していたのもありますが、体が自然と、運動前に熱を作り出して、「動くこと」に備えていたという、知らず知らずの作用もあったかと思います。
これからは、暖かくなるのもあって、これまでのように丁寧に準備運動をしなくても、体が動くということが感じられるかもしれません。
ただ、そういう時こそ、怪我をしやすいとも言えるので、そのあたりを意識して準備してみてくださいね

また、これから、春を迎え、代謝が良くなることもあり、油断すると太りやすい時期とも言えます。
しかし、裏を返すと、デトックスの作用も働きやすく、ダイエットや体調を整えるのにも良い時期とも言えます
楽しくフットサル
することで、日頃の体調管理にもいい影響があると嬉しいですね♪
どうぞ、どしどし
ご参加くださいね♪
よろしくお願いしまーす

4月のコート予約について連絡します

日時:4月1日(日)19時 - 21時
場所:東部運動公園
活動が、少しあいてしまってしまっていますが、変わらず、無理なく怪我なく楽しくフットサルしましょうね

寒かった、季節も終わろうとしています。
これまでは、動く前にウォームアップ

これからは、暖かくなるのもあって、これまでのように丁寧に準備運動をしなくても、体が動くということが感じられるかもしれません。
ただ、そういう時こそ、怪我をしやすいとも言えるので、そのあたりを意識して準備してみてくださいね


また、これから、春を迎え、代謝が良くなることもあり、油断すると太りやすい時期とも言えます。
しかし、裏を返すと、デトックスの作用も働きやすく、ダイエットや体調を整えるのにも良い時期とも言えます

楽しくフットサル

どうぞ、どしどし

よろしくお願いしまーす

PR
こんにちは
いかがお過ごしですか?
風邪などひいていませんか
日程連絡・プレーの振り返り・ユニフォームの案について連絡しますね。
お忙しい方も、日時だけチェックをお願いしますね
3月の活動予定
日時:3月4日(日)12時 - 15時
場所:東部運動公園
ごめんなさい、夜メインで応募しているのですが、3月は(も
)お昼の開催です。
どうぞ、ご参加くださいね♪
プレーについて(1/22の練習を受けて)
2対2、3対3の人数でハーフコートを使って練習しましたね。
【ツーターッチ】を心がけて、プレーしましたね。その甲斐あってか、かなりプレースピードも速くなっていたと思います。今までに比べると、ね
その中から、浮かんできたさらなる課題としては……、
・パス&Go(パスを出したら、次のプレーのために走る!)
・シュートの意識を持ち続ける(フリーなら打つ!)
→ シュート力の強化が必要です
・パスは、見方の受けやすい姿勢の時にパスを出す
(受ける人は、体を開いて、
をもらう)
・守るときは、クリアー狙いでOK。仕切り直して、何度でも!
・パスアピールをしましょう
→ どこでパスをもらいたいのか、意思表示をはっきりと!
かな、と
チームとしてみんなに意識して欲しいことは、
【DF(守り)の仕方】
・マンマーク(1-2m以内で相手にくっつく)
・プレス(ボール保持者に、
がわたる間につめる)
・コースの限定(相手の選択肢を少なくして、相手のやりたいことをさせない)
【OF(攻め)のゴール前での優先順位】
①シュート(自分が打てるなら積極的に
)
②フリーの味方にパス
③キープ(ボールを安全な所に動かす)
前回のプレーから
このプレーは、声が出ているのもいいですし、お互いがポジションを意識して動けているのがいいと思います。
ディフェンスのボールカットも理想的ですね☆
このプレーは、シュートで終えれていることはもちろん、一度立て直して、もう一度同じサイドへボールを出すことで、スペースを作って展開できたのが、イイですね☆
ユニフォームについて
いくつか案を出させてもらいますね。
できたら、「これが良かった
」って言うのを言ってもらえると嬉しいです
だいたい、ユニフォーム上下+ くつ下で¥7000〜¥10000以上ですかねぇ。
まぁ、¥10000以内にはおさえたいですね。十分、可能です。
サンプル①

サンプル②

サンプル③

また、そのほかでも、こんな感じでほかのフットサルチームが選んでいますという意味で、サンプルへのリンクを載せておきますね。
ほんの一例です
ユニフォーム注文の、実際のサンプル
http://soccernavi.jp/sakuhin/nuiawase.html
こんな感じで、いろいろと考えさせてもらっています。
最後まで読んでくれたみなさん、サンキューです
では、いい毎日を過ごしながら、フットサルある時には、笑顔で集合して楽しく活動しましょうね

いかがお過ごしですか?
風邪などひいていませんか

日程連絡・プレーの振り返り・ユニフォームの案について連絡しますね。
お忙しい方も、日時だけチェックをお願いしますね

3月の活動予定

日時:3月4日(日)12時 - 15時
場所:東部運動公園
ごめんなさい、夜メインで応募しているのですが、3月は(も

どうぞ、ご参加くださいね♪
プレーについて(1/22の練習を受けて)

2対2、3対3の人数でハーフコートを使って練習しましたね。
【ツーターッチ】を心がけて、プレーしましたね。その甲斐あってか、かなりプレースピードも速くなっていたと思います。今までに比べると、ね

その中から、浮かんできたさらなる課題としては……、
・パス&Go(パスを出したら、次のプレーのために走る!)
・シュートの意識を持ち続ける(フリーなら打つ!)
→ シュート力の強化が必要です
・パスは、見方の受けやすい姿勢の時にパスを出す
(受ける人は、体を開いて、

・守るときは、クリアー狙いでOK。仕切り直して、何度でも!
・パスアピールをしましょう
→ どこでパスをもらいたいのか、意思表示をはっきりと!
かな、と

チームとしてみんなに意識して欲しいことは、
【DF(守り)の仕方】
・マンマーク(1-2m以内で相手にくっつく)
・プレス(ボール保持者に、

・コースの限定(相手の選択肢を少なくして、相手のやりたいことをさせない)
【OF(攻め)のゴール前での優先順位】
①シュート(自分が打てるなら積極的に

②フリーの味方にパス
③キープ(ボールを安全な所に動かす)
前回のプレーから

このプレーは、声が出ているのもいいですし、お互いがポジションを意識して動けているのがいいと思います。
ディフェンスのボールカットも理想的ですね☆
このプレーは、シュートで終えれていることはもちろん、一度立て直して、もう一度同じサイドへボールを出すことで、スペースを作って展開できたのが、イイですね☆
ユニフォームについて
いくつか案を出させてもらいますね。
できたら、「これが良かった


だいたい、ユニフォーム上下+ くつ下で¥7000〜¥10000以上ですかねぇ。
まぁ、¥10000以内にはおさえたいですね。十分、可能です。
サンプル①
サンプル②
サンプル③
また、そのほかでも、こんな感じでほかのフットサルチームが選んでいますという意味で、サンプルへのリンクを載せておきますね。
ほんの一例です

ユニフォーム注文の、実際のサンプル
http://soccernavi.jp/sakuhin/nuiawase.html
こんな感じで、いろいろと考えさせてもらっています。
最後まで読んでくれたみなさん、サンキューです

では、いい毎日を過ごしながら、フットサルある時には、笑顔で集合して楽しく活動しましょうね

フットサルの予定を連絡します
①日時:10月29日 19時から21時
場所:東部運動公園
主催:讃岐レンズさん
②日時:11月20日 19時から21時
場所:東部運動公園
主催:カルボナーラ
の予定で、活動を行います。
スケジュールが合う方、どしどしご参加をお願いいたします
ちなみに、主催と言うのは、コート予約をしているチームになります。
①は讃岐レンズさんがコートをとっていて、そちらに混ぜていただく形となります。
参加・不参加のご都合を教えていただけますか?
質問・参加状況など聞きたい事あれば、メールでの返信 or このページに書き込みをお願いしますね
- - - -
そして、こちらは時間があれば読んでください
10/9のフットサルの振り返りです。
休憩中に話した内容や、個別で話したこともあるけど、内容を共有できるように書きますね
・カウンター対策
試合中にも話したけれど、ボールをカットされた後の戻りが良くないね
この前の試合では、相手のカウンター参加が2人いることが多かったです。と言うことで、少なくてもこちらも2人はフォローが欲しいです
前半のころは、2人どころか、1人も戻っていないことが多かったね。
それを、休憩のミーティングで確認して、少しずつ修正できたことは良かったと思います
それでも、点を決められることもあったけど。。
結果、とられた得点の半分以上はカウンターからだったのじゃないかな?
休憩時間に話したように、
・攻めている逆サイドのプレーヤーは、相手にカットされたことのことも考えておきましょう。
・コート全体の人員配置を意識しようね。バランスよく
!
プレー中は熱くなっているので、なかなか実践は難しいけど、
自分がボールを持っていないとき&プレーに絡んでいないときに「今、チームとして配置は大丈夫か?」とセルフチェックしてみよう。これは、『落ち着き
』という実は高等テクニックが必要とされますが
そして、コート外のメンバーが声を出して
知らせてあげようね。
試合をすればするほど、良くわかる、「外から見ていたら、良くわかる」の法則です。積極的に声を出してみようね。
何回か話していることだけど、忘れちゃうね。仕方がないです、プレー頻度が少ないんだから。
でも、繰り返し、お互いに注意することで、じわじわと個人個人に、そしてチームに意識を浸透させていこうね♪
・交代は早めに、積極的にドンドン!
こちらも、試合中に話したけれど、疲れたらどんどん交代していきましょう。
フットサルは時間内に何度でも交代が許されている球技です。
なぜなら
…
ハードだからです!!
そうなんです、交代することは決して恥ずかしいことじゃないのですョ!
むしろ、クレバーな選択であり、戦術と言えるのです。
このルールを有効利用しない手はな~いです
でも、交代のときに「どうやって?」「どのタイミングなの?」と思いませんか?
わかる人は、素晴らしいです!思ったように動いてくださいね♪
いまいち自信のない方は、下を参考に☆
「どうやって?」
サイドラインから交代してください。
厳密に見ている人はいませんが、できれば出場者がコート外に退いてから新しいプレーヤーが入るように
できれば、センターライン付近で!公式戦ではセンターラインから5メートルくらいの範囲に交代ラインがひかれているのでそれを参考に。
ちなみに、サイドラインは主な活動場所の東部運動公園では白いラインですよ。
「どのタイミング
なの?」
いつでも良いです。
でもね、少し考えてみてください。
相手が攻めてきているときに、こちらが交代などをしていると人数の数的不利になりますね。
だから、こちらがボールを持っているとき(攻めのとき)に交代するようにしてください
交代したいと思ったら、ベンチにいるメンバーに「交代したいよ。準備お願い!」と声をかけておいて、OKっぽかったらこちらが攻めのタイミングで交代してくださいね。
交代するときは、特にテキパキと!もたもたしちゃぁダメです。スポーツマンらしくハツラツと交代しましょうね。それって、見ていても気持ち良いじゃないですか?疲労も少し和らぎます
・声を掛け合って♪
上に書いた内容とかぶることでもありますが、気付いたことはお互いに声を掛け合いましょう。
本当に、やっていると気付かないけど、見ていると気付くことがたくさんです。
全員がプレーヤーであり、全員がコーチであっていいと思います!
積極的に声をかけましょう。
何言っていいかわからないときは、
よく走ったプレーヤーには、「ナイスラン!」
シュートを打ったプレーヤーには、「ナイッシュー!」(ナイス・シュートのことね)
ちょっと失敗しちゃった仲間には、「ドンマイドンマイ」、「つぎつぎ!」(次がある!)
なんてシンプルな言葉でいいです。
みんなで盛り上げて
、みんなで楽しんで
、みんなで疲れ
ましょう!
今回も、シンプルな内容でしたが、いつも初心を忘れずに、それぞれのペースに合わせてレベルアップしていきましょうね♪
では、次回も怪我なく、ムリなく、楽しくフットサル
をしましょう
今更ルールのコーナー(おさらい)
・キックイン
ボールが、ピッチの両側に描かれたタッチラインを越えて外へ出た場合、サッカーではスローイン(ボールを投げる)でプレーを再開しますが、フットサルではキックイン(ボールを蹴る)でプレーを再開します。
ボールは、サイドラインの上においてキックしてくださいね。
・ゴールクリアランス(ゴールキーパースロー)
ボールが、ピッチの両端に描かれたゴールラインを越えて外へ出た時、ゴールを攻めていたチームの人が最後にボールに触った場合、守っていたチームのゴールクリアランス(ゴールキーパースロー)でプレーを再開します。
サッカーではゴールキック(ボールを蹴る)でプレーを再開しますが、フットサルではゴールクリアランス(ボールを投げる)でプレーを再開します。

①日時:10月29日 19時から21時
場所:東部運動公園
主催:讃岐レンズさん
②日時:11月20日 19時から21時
場所:東部運動公園
主催:カルボナーラ
の予定で、活動を行います。
スケジュールが合う方、どしどしご参加をお願いいたします

ちなみに、主催と言うのは、コート予約をしているチームになります。
①は讃岐レンズさんがコートをとっていて、そちらに混ぜていただく形となります。
参加・不参加のご都合を教えていただけますか?
質問・参加状況など聞きたい事あれば、メールでの返信 or このページに書き込みをお願いしますね

- - - -
そして、こちらは時間があれば読んでください

10/9のフットサルの振り返りです。
休憩中に話した内容や、個別で話したこともあるけど、内容を共有できるように書きますね

・カウンター対策

試合中にも話したけれど、ボールをカットされた後の戻りが良くないね

この前の試合では、相手のカウンター参加が2人いることが多かったです。と言うことで、少なくてもこちらも2人はフォローが欲しいです

前半のころは、2人どころか、1人も戻っていないことが多かったね。
それを、休憩のミーティングで確認して、少しずつ修正できたことは良かったと思います

それでも、点を決められることもあったけど。。
結果、とられた得点の半分以上はカウンターからだったのじゃないかな?
休憩時間に話したように、
・攻めている逆サイドのプレーヤーは、相手にカットされたことのことも考えておきましょう。
・コート全体の人員配置を意識しようね。バランスよく

プレー中は熱くなっているので、なかなか実践は難しいけど、
自分がボールを持っていないとき&プレーに絡んでいないときに「今、チームとして配置は大丈夫か?」とセルフチェックしてみよう。これは、『落ち着き


そして、コート外のメンバーが声を出して

試合をすればするほど、良くわかる、「外から見ていたら、良くわかる」の法則です。積極的に声を出してみようね。
何回か話していることだけど、忘れちゃうね。仕方がないです、プレー頻度が少ないんだから。
でも、繰り返し、お互いに注意することで、じわじわと個人個人に、そしてチームに意識を浸透させていこうね♪
・交代は早めに、積極的にドンドン!
こちらも、試合中に話したけれど、疲れたらどんどん交代していきましょう。
フットサルは時間内に何度でも交代が許されている球技です。
なぜなら
…
ハードだからです!!
そうなんです、交代することは決して恥ずかしいことじゃないのですョ!
むしろ、クレバーな選択であり、戦術と言えるのです。
このルールを有効利用しない手はな~いです

でも、交代のときに「どうやって?」「どのタイミングなの?」と思いませんか?
わかる人は、素晴らしいです!思ったように動いてくださいね♪
いまいち自信のない方は、下を参考に☆
「どうやって?」
サイドラインから交代してください。
厳密に見ている人はいませんが、できれば出場者がコート外に退いてから新しいプレーヤーが入るように

できれば、センターライン付近で!公式戦ではセンターラインから5メートルくらいの範囲に交代ラインがひかれているのでそれを参考に。
ちなみに、サイドラインは主な活動場所の東部運動公園では白いラインですよ。
「どのタイミング

いつでも良いです。
でもね、少し考えてみてください。
相手が攻めてきているときに、こちらが交代などをしていると人数の数的不利になりますね。
だから、こちらがボールを持っているとき(攻めのとき)に交代するようにしてください

交代したいと思ったら、ベンチにいるメンバーに「交代したいよ。準備お願い!」と声をかけておいて、OKっぽかったらこちらが攻めのタイミングで交代してくださいね。
交代するときは、特にテキパキと!もたもたしちゃぁダメです。スポーツマンらしくハツラツと交代しましょうね。それって、見ていても気持ち良いじゃないですか?疲労も少し和らぎます

・声を掛け合って♪
上に書いた内容とかぶることでもありますが、気付いたことはお互いに声を掛け合いましょう。
本当に、やっていると気付かないけど、見ていると気付くことがたくさんです。
全員がプレーヤーであり、全員がコーチであっていいと思います!

積極的に声をかけましょう。
何言っていいかわからないときは、
よく走ったプレーヤーには、「ナイスラン!」
シュートを打ったプレーヤーには、「ナイッシュー!」(ナイス・シュートのことね)
ちょっと失敗しちゃった仲間には、「ドンマイドンマイ」、「つぎつぎ!」(次がある!)
なんてシンプルな言葉でいいです。
みんなで盛り上げて



今回も、シンプルな内容でしたが、いつも初心を忘れずに、それぞれのペースに合わせてレベルアップしていきましょうね♪
では、次回も怪我なく、ムリなく、楽しくフットサル


今更ルールのコーナー(おさらい)
・キックイン
ボールが、ピッチの両側に描かれたタッチラインを越えて外へ出た場合、サッカーではスローイン(ボールを投げる)でプレーを再開しますが、フットサルではキックイン(ボールを蹴る)でプレーを再開します。
ボールは、サイドラインの上においてキックしてくださいね。
・ゴールクリアランス(ゴールキーパースロー)
ボールが、ピッチの両端に描かれたゴールラインを越えて外へ出た時、ゴールを攻めていたチームの人が最後にボールに触った場合、守っていたチームのゴールクリアランス(ゴールキーパースロー)でプレーを再開します。
サッカーではゴールキック(ボールを蹴る)でプレーを再開しますが、フットサルではゴールクリアランス(ボールを投げる)でプレーを再開します。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[06/11 フジサワ]
[04/23 フジサワ]
[04/21 フジサワ]
[04/02 フジサワ]
[02/27 フジサワ]
最新記事
(05/19)
(06/30)
(06/16)
(12/22)
(08/10)
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(03/15)
(04/02)
(04/11)
(04/16)
(05/01)
P R